健康経営

わが社の健康宣言

わが社の健康宣言

  • 私の健康宣言の実施
  • 保健師、管理栄養士による健康教育機会の推進
  • 毎朝のラジオ体操実施

健康経営への道のり

取り組みのきっかけ・目的・方針

社労士から「これ宮地さんが興味ありそうなので」と紹介を受ける。

その直後、地元の商工会議所&提携保険会社(東京海上日動火災)から『健康優勝法人のセミナー案内』があり、社長と当時の健康担当者がセミナーに参加。

日本の医療費ひっ迫状況、従業員の人がいつまでも健康で働けれることで事業が継続できる等の話を聞き「これは社会の為にもやらなくてはいけない」と思い、動き出す

スタート

「どうして健康経営を弊社がやるのか?」をスタッフに伝え、社内メールで今年弊社が ①健康増進 ②コミュニケーション促進で皆が「やってみたい」「やりたい」事を募集しました。「スポーツジムの法人会員の人数を増やす」「朝礼でラジオ体操をする」「長期休暇取得の奨励」「夢の実現に向けてみんなで応援する環境づくり」「万歩計を付けて一日に歩く歩数をチェック」「バーベキュー大会」「子供にかえって土手で段ボール滑り」などなどたくさんの「やってみたい」の返事が返ってきました。少しずつやれる事を取り込んで我社もスタッフとその家族が笑顔で健康で働ける会社づくりを目指してスタート

体制

健康担当者を毎年任命し、健康担当者が中心となって継続的な運動や残業時間削減にむけた取り組みを社員全員で行っています。

年度末には、全員で振り返りも行い、継続的に取り組める体制を取っています。

目標

まずは、スタッフの健康管理。心の健康管理も大事なので定期的な面談(マインドスケッチ)も継続実施。各種ボランティアも積極参加して、社内および地域コミュニケーションを活性化し、全員でまちづくりに関わっていきたい。しいては、スタッフのモチベーションアップに繋がり生産性が向上し、個人のみならず組織としても持続的成長に繋がると考える

現在・結果

第2回認定の2018年から2019、2020、2021、2022年と5期連続認定
業績も増収増益を達成している。

2022年度新規5名の社員(パート・派遣含)を採用できた。

2023.20242期連続ブライト500達成

具体的な取り組み

2024年

  • 2024年度健康経営優良法人ブライト500認定
  • マイ健康宣言
  • とよかわ健幸マイレージ
  • 健診受診100%
  • 出張健康講座実施
2023年度健康経営優良法人ブライト500認定

2023年

  • 2023年度健康経営優良法人ブライト500認定
  • 法人認定事務局の冊子に掲載された
  • マイ健康宣言100%活用
  • ブライト500を名刺へ記載
2023年度健康経営優良法人ブライト500認定
 

2022年

  • 愛知県健康経営推進企業として認定
  • 豊川市保健師による栄養の出張講座を受講
  • とよかわ健幸マイレージ(企業チャレンジ)参加
  • 健康経営の取得支援実施
愛知県健康経営推進企業
豊川市保健師による栄養の出張講座

2021年

  • あいち健康プラス アプリ導入
  • 協会けんぽ取組事例集掲載
  • 感染対策実施(空気循環式紫外線洗浄機設置、アクリル板による飛沫対策の徹底など)
感染対策実施
感染対策実施

2020年

  • マイ健康宣言をスタート(現在まで継続して実施)
    福利厚生でスポーツジム利用を推進していたが利用者が限定されている事もあり、自分自身が楽しく取り組める自分の(マイ)健康宣言に対して会社として補助を出す。
  • インフルエンザ予防接種費用の補助
  • 健康診断結果をもとに保健師からの個別相談会開催

マイ健康宣言

2019年

  • 従業員の配偶者健診の助成
  • 豊川市主催の「こころの健康講演会」に参加
  • 長期休暇取得の推奨
  • 東京海上日動社が豊橋市および地元金融機関と提携して行う健康プロジェクトに参加(RIZAPのインストラクターを招いての講演会)

2018年

  • 川信ビジネス交流会(異業種交流)にて血管年齢測定を来場者に対して実施。
  • 対がん協会の会報を毎月回覧
  • 協会けんぽの優待制度推奨(ボウリング・スキー・温泉等)
  • 商工会議所のボウリング大会へチーム参加
  • リレーフォーライフジャパン東三河のがん啓発セミナー(乳がん)参加推奨

リレーフォーライフ

2017年

  • 健康づくり担当者が、要精密検査対象の従業員に対して再検査の受診を促し、就業時間中に再検査を受けてもらえる制度を設けた。
  • 女性スタッフに対して、毎年の定期健康診断受診時に子宮頸がん&乳がん検診を一緒に、40歳以上の男性スタッフは内視鏡検査を毎年、会社費用負担で実施する制度を設けた。
  • 日本健康マスター検定の受講案内をスタッフ全員に案内し、希望者2名受験し。ベーシックに2名合格。(翌年には2名エキスパート合格)
  • 従業員同士のコミュニケーション向上として、創立50周年を記念し東北に社員旅行&アダプトプログラムを実施
  • 朝礼でラジオ体操開始、 スポーツジム(法人会員)のスタッフへの声掛け推進
  • 提携保険会社(東京海上日動火災)と豊橋市役所主催の『健康づくりプロジェクト』に参加できるスタッフとボランティアで参加。(豊橋動物園で血管年齢測定実施&普賢寺の紅葉祭りにウォーキングに参加協力)

ラジオ体操

宮地総合保険事務所